<aside> 🐈⬛ このページは私のスタンスやポリシーに関する説明です。主にCoC向け。 セッション参加前にご一読いただき、当卓との相性を図る物差しとしてください。
</aside>
3人以上のシナリオ中心で回しています。そのため、2PLやタイマン以上に、PLさん同士の合意が重要になってきます。
例えば、「PLとしてはこうした方がいいと分かっているけど、PCはそんな動きしない」という葛藤がある場合、それはPLとして周りに話してみて下さい。 そして他のPLの方は、自PCがフォローできそうなら、動いていただきたいです。
物語が参加者にとって納得のいく方向へ向かうよう、ご協力お願いします。
もしもあなたが自分の想像力を独りで使いたいのならば、あなたはただ読書をすればよい。
共同して努力することからはこの上ない楽しさを得られるし、参加した人全員が満足のゆく経験を得ることができる。
あなたたちはともに物語を想像し展開させることになり、その中であなたたちの探索者がそれぞれ重要な役割を演じることになる。
探索者同士が協力するしないに関わらず、プレイヤーは協力しなければならない。
新クトゥルフ神話TRPG P.10より引用
無理するとすぐにリアルに影響出して、「TRPG向いてないんかもしれん…」とネガに陥るので、解散予定時間までに終了するように進行を取ります。
予め余裕を持ったプレイ時間を設定しますが、それを超過しそうだと思った場合にはRPにストップをかけたり処理の省略などを行います。 GMだけの力では巻くのが難しいと思ったら、「今進行押しています」「ここはもう情報ないです」といった情報をPLさんにも共有します。
できるだけPL体験を損なわないように配慮しますが、「盛り上がってきたら時間を気にせず思いっきり遊びたい」「メタ情報は知りたくない」という方とは合わないと思います。
まぁまぁ探索者を殺すKPです。
大まかなロスト率はシナリオ概要に予め載せているのでご確認ください。
その場での温情とかはあまり無く、死ぬ局面に入れば容赦なくロストを宣告するので、死なせたくない探索者は連れて来ないことをお勧めします。
それはそれとして、せっかく来て頂いたのに、何もストーリーが分からないまま終了するのは残念なので、余程のことがなければ佳境に入るまでは死なないよう予め調整をかけています。
シナリオの大筋を変えるようなことはしませんが、キャラメイクに関する規定、探索途中に出る情報量、ゲーム上の処理やエピソードの見せ方といった部分で独自の采配を行うことがあります。
また、ルルブに沿わないシナリオ独自の処理は、ルルブ優先で判断します。 例)神話生物のSANc値が、特に理由なく下げられていたら戻すなど。
そもそも改変に厳しいポリシーを設けているシナリオは回していないですが、シナリオ作者様が書いた通りの物語を体験したい場合は当卓は適切でないと思います。 その代わり、卓中に発生した想定外のイベントも、アドリブで柔軟に対応し、その卓だけの物語づくりを大切にしていきます。