<aside> 💡 Daily TopicsのBacklogとして残しているページになります。 最新の日付のTopicsはこちら → Daily Topics
</aside>
‣ ←わからない単語があればここ
nobumei自己紹介 ←これ書いてる人と書く理由について
このTopicsの内容をSubstackで配信することにしました。こちらからメールアドレスを登録してもらうと毎朝9時30分にメールで内容が届くようになりますので、登録よろしくお願いいたします。
#31 Substack
■今日のメイントピックス
最近このようなニュースがちらほら流れてくるようになりました。OSS化、DAO化とはなんでしょうか。今日はその辺りのトレンドについて書いていきたいと思います
IBM、自社保有のHyperLedger Fabricのコードをオープンソース化
Square、Blockstreamと協働でオープンソースマイニングプロジェクトを立ち上げへ。併せてダッシュボードによる透明性確保も
OSSはLinuxのようなソースコードが公開され誰でも開発・利用可能なソフトウェアのことです。細かい定義はこちらに定義が載っています。
下の中央集権型と分散型の比較図はブロックチェーンを調べ始めると最初に見る図ですが、OSSはブロックチェーン技術が登場する以前から右側の権限が分散された状態で開発が行われていました。
ブロックチェーンが登場する以前より、「分散型」の思想は「オープンソース」として存在しており、優秀なエンジニアたちが企業が開発できない公共性の高いOSSに対し「自らの正義の元、理想の世界を目指して自らのリソースを無償提供する」高尚な思想を持って開発をしていた時代がありました
オープンソースの最たる例が「Linux」です。Linuxができた当時はWindowsが世の中を席巻しており、開発元のMicrosoftに依存しないオープンなOSが求められていた時代背景があります